新年スタート2日目の1月5日。
交通安全協会2階会議室で「ベぶん郷あんぜん運動推進宣誓式」が行われました。
「べぶん郷」とは都城盆地(都城市・三股町)の基幹産業である牛の畜産を元に、
方言の「牛」=「べぶ」から由来しております。
まず都城警察署正面玄関東側に建立されている「交通安全記念之像」の紹介をしました。
「ありかようわだちの軋む道すがら わざわいなく直く行きいこう」
台座側面に刻まれ、台座後方には
「交通機動化による人命喪失の悲惨時のより少なからんことを祈念し
一筋の光明を投ぜんとして警世(けいせい)のため茲(ここ)にこの像を建立する」
旨の碑文を刻み、昭和39年7月11日に除幕式が挙行されてから半世紀の歳月が流れましたが、
交通安全を願う心は確実に私たちへと引き継がれました。
そして交通安全指導員が宣誓文を読み
*「歩行者を守ろう」「一時停止は2度止まる」「車間3秒の」運動の推進
を重点に掲げ「べぶん郷あんぜん運動」を全力をあげて推進することを宣誓しました。
令和5年、交通事故のない安全で快適に暮らせるべぶん郷・都城盆地を目指して活動して参ります。
みなさまのご協力本年もよろしくお願いします。
12月1日(木)から10日(土)までの10日間、「冬の交通安全県民総ぐるみ運動」が始まります。
例年、夏季に実施されていましたが、交通死亡事故は冬季が最も多い傾向にあることから、
本年度より12月に実施されることになりました。
◎運動の重点
〇子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保に努めましょう。
〇脇見・ぼんやり運転等を追放し、歩行者優先運転に努めましょう。
〇飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶に努めましょう。
〇夕暮れ時や夜間の交通事故防止に努めましょう。
〇自転車の安全で適正な利用に努め、自転車保険に加入しましょう。
特にこれから年末年始にかけて、飲酒の機会が増える時期です。
飲酒運転は重大な犯罪です。
「絶対にしない・させない・許さない」を徹底しましょう。
冬至に向け夕暮れが日に日に早くなってきました。
車も自転車も早めにライトを点灯させ、歩行者は夕暮れ時の外出時には反射材等を活用して、
夕暮れ時や夜間の交通事故防止に努めましょう。
令和4年11月1日から令和5年1月31日まで「夕暮れ時の早めの点灯・ピカピカ運動」が実施されます。
これからの時期日没が早まり、夕暮れ時や夜間に重大交通事故が多く発生していることから
車輌の早めのライト点灯、歩行者の反射材の活用等を推進し、交通事故防止を図ります。
運動の重点
☆夕暮れ時や夜間の交通事故防止
☆高齢者の交通事故防止
運転者は・・・早めの点灯・こめめな切替え
〇車や自転車は、早めにライトをつけましょう。
〇ハイビームとロービームをこまめに切り替えましょう。
歩行者、自転車は・・・明るい目立つ色の服装・反射材
〇白色や黄色などの明るい目立つ色の服を着ましょう。
〇靴、衣服、かばん、傘などに反射材を付けましょう。
〇横断歩道を利用し、左右をよく見て横断しましょう。
〇自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶりましょう。
〇泥酔して路上に寝込むことは、重大な事故につながるので絶対にやめましょう。
なお反射タスキ、反射リストバンドは都城地区交通安全協会と免許センター内分室で販売しております。
交通安全協会会員の方は会員価格になります、ご利用ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント